fc2ブログ

2023-09

Latest Entries

2022 夏セミ 第3回実技 お泊りin金剛山 7/1-2

第3回目 実技は、金剛山でテント泊です。
修了山行の木曾駒ケ岳に向けての ご飯作って、テントで寝るのをまずはおなじみ金剛山で練習です。

12㎏~19㎏の大きな荷物を背負っての山行は初めて🔰の生徒さん達。
千早本道の階段が ツライ。。。短時間だから頑張ろう!と励ましあう。
kongo0003_xlarge.jpg

休憩をたくさん取りながら、3時間ほどで、山頂に到着。
屋根の下で休憩しようかと入ったとたんに雨がザ―っと降ってきたので、ラッキー。お昼を食べ終わったとたん やみました。
結局、この山行で降ったのはこの時だけやった。
kongo0006_xlarge.jpg

とっとと ちはや園地に行って、テントを立てる練習をします。
フライを先に張り、あとで本体を張る方法で、雨の中でも濡れにくいテントの張り方の講習をしました。
kongo0019_xlarge.jpg kongo0021_xlarge.jpg

その後は、夕飯の準備まで 炊事棟でロープワークの講習
kongo0047_xlarge.jpg kongo0024_xlarge.jpg

程よく お腹もすき始めたところで 楽しい夕食タイムです。
生徒さん達は、洋風すき焼きと豚巻きえのき めちゃ美味しい (一口いただきました)
kongo0042_xlarge.jpg kongo0043_xlarge.jpg

かんぱーい♪ この時の為に担ぎ上げた酒が美味い!  ちなみにスタッフはナンとカレーです。
kongo0044_xlarge.jpg kongo0037_xlarge.jpg

ちなみに初テントは、木から落ちてくる水滴が気になってよく寝れなかったそうです。
雨は降らなかったけど、霧がすごかったもんね。

朝ご飯にラーメンを食べ、テントを撤収して、お花を観察しながら、セト経由で下山します。
kongo0049_xlarge.jpg kongo0053_xlarge.jpg

kongo0095_xlarge.jpg

次は修了山行の木曽駒だ!
スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

2022 夏セミ 第2回実技 読図in旗尾 6/25

第2回目の実技のお題は読図。
座学が 6/8にあり、その週の日曜が実技のはずでしたが、雨で6/25に振り替えました。

天見駅で集合 体操
基本的な地図のおさらいをして
hatao0003_xlarge.jpg

あとは 地図を読みながら 
hatao0022_xlarge.jpg hatao0013_xlarge.jpg 

旗尾岳の山頂
hatao0021_xlarge.jpg

そして、府庁山の方まで 隠れピークを確認しながら進む。
鉄塔や送電線は、山中での大事な目印になるので、目を凝らして探します。(よく探したな)
hatao0035_xlarge.jpg hatao0031_xlarge.jpg

今回は周遊ではないので、程よいポイントから引き返し、途中で地図に載っていない 尾根道に入ります。
生徒さんは、けもの道を歩くのは楽しかったみたい (笑)
途中でトラバースし、無事に脱出ポイントに到着。
hatao0043_xlarge.jpg

熱心に地図とにらめっこしてたので、下山は 17時30分。がっつり勉強しました。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

2023 夏セミ 第1回実技 六甲ロックガーデン 5/28

1回目の実技は 歩き方。
この日は、各山岳会だの トレラン大会だので、芦屋川の駅前は大渋滞。

地図を広げて今日のコースの予習。
0526 0003_xlarge

体操もして
0526 0006_xlarge

靴紐のほどけない結び方 講習。覚えたかしら
0526 0008_xlarge

高座の滝の少し上の堤防(今は通行止めのところ)で、3点支持の講習。
0526 0016_xlarge

0526 0026_xlarge

A懸でも岩のへつりをしてみたり
0526 0036_xlarge

メインは万物相の砂地での歩き方。しっかり練習しました。
こればっかりは、実地でやらないとできない。練習あるのみ。
0526 0057_xlarge 0526 0049_xlarge

0526 0064_xlarge 0074_xlarge_20230717213216c96.jpg

お昼を横池の畔でとったあとは、荒地山。
岩はしご、新七右衛門嵓 と 難所もクリアして
0526 0107_xlarge

高座の滝で、締めて
0526 0124_xlarge

盛沢山でした。




テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

2023 夏セミ開講式 5/24

アツい夏に向かって いざ開講!

KonGoimage_xlarge (1)

開講式に続いて、さっそく座学1 夏山の装備です。
山の店 ロッジの野間店長と河田さんにも出張してもらい
下着から、シュラフまで 山の道具を一式広げての説明は力が入ります。

今年の修了山行の中央アルプスの木曾駒ケ岳めざして がんばりましょう。
楽しみです!

2022 冬セミ 修了山行 金剛山 2023 2/11~12

2023年2月11日~12日
27期の冬セミの修了山行は 金剛山でテント泊
~ツツジオ谷の氷瀑を見に行こう~

金剛山でこの大荷物は なかなか目立つ
ロープウェイ前のバス停前から 出発です。
27win KonGo0006_xlarge

文殊尾根中尾根 急登。。。みんなでふうふう云いながら登る
27win KonGo0009_xlarge

そろそろアイゼン履きます。6本爪はもちろん、チェーンスパイクもありです。
27win KonGo0012_xlarge

このところ気温が高かったので雪がないのじゃないかと心配したが、このとおり
27win KonGo0016_xlarge
テント場についたのでV6(6人用)とエアライズ(4人用)のテントを張ります。
V6は座学で一度張ったので、スムーズです。
日当たりのよいテント場には ほんとうに雪がなく (笑) 
雪の時はペグではなく 竹ペグを使うのですが、無いのでそこいら辺の雪をかき集めて講習しました。
27win KonGo0062_xlarge 27win KonGo0063_xlarge

冬装備は重い=軽量化を考えましょうということで、
干し野菜に緒戦してもらいました。
今夜は お鍋。テントの中で 炊事をします。テントの中はこうなる。
27win KonGo0047_xlarge 0070_xlarge.jpg
冬のテント泊ということで寒いのではと緊張されてましたが、みんなで寝るのであったかいです。

ささっと朝食をすまして、テント場を出発
 今日のお楽しみは 小鳥にエサをやること。
27win KonGo0081 1_xlarge

山頂を通って、セト経由で下山します。
ツツジオ谷の氷瀑は、また今度にして、楽しく修了山行は終わりました。
無事に山行を終えてのビールは美味しかったです。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

«  | ホーム |  »

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

 

QR