Latest Entries
2020 冬セミ 第三回実技 金剛山 2/1~2
2020年2月1日(土)~2月2日(日)
冬山セミナーの第三回目の実技は、テント生活。
当初は、比良の”イン谷”にてテント生活及び雪山訓練を行うはずでしたが
暖冬で雪がないため、急遽「金剛山」のキャンプ場でのテント泊に変更。
そして、翌日は「紀見峠」までの歩荷訓練をすることになりました。
今回は、セミナー生5人・スタッフ5人の10名でのセミナーとなりました。
午後に集合して、金剛山ロープウェイ前バス停から念仏坂をテント装備を担いで
歩きます。(セミナー生のザックの重さは、14kg~18kg)
所々、凍っているところもありますが歩き方の練習ということで、アイゼンをつけずに
慎重に登っていきます。
約90分程で、「金剛山キャンプ場」に到着。
薄っすらと雪は積もっていますが・・・・雪はやはり少ないですね!
荷物を置いて少し休憩をしてから、班毎に分かれてテント設営の準備。
少し雪が積もっていたので、雪山でのテントの設営方法を説明。
夏セミから参加されている方は、立て方を思い出しながら・・・みんなで協力して
設営をしていきます。
風がないため、思ったより寒くないですね。
手袋も忘れずにつけてテント設営をしていきます。
今日の寝床のテントが完成してきました。今回は、10人のため6テンを2張設営しました。
テント設営後は、テント内で班毎にロープワークをしたり・竹ペグの作り方の講習。
一度では覚えられないですが、何度も練習して習得していきます。
その後は、お待ちかねの夕食。
早速、班毎に夕食の準備をして乾杯!!
お鍋で暖まり、美味しい夕食をたくさん食べて・飲んで・山話で
盛り上がりました。
二日目は、”紀見峠”まで歩きます。
6時半頃には起床して朝食、テントの撤収をして8時にはキャンプ場を出発。
(皆さん、準備が早い!)
金剛山~久留野峠~行者杉~紀見峠へ
食料が減ったものの、全員が12~13kgの荷物を担いで歩荷します。
朝日が、照らされていい天気。
ただ、足元は凍っているところもあるためゆっくりと歩いていきます。
下りは、滑らないように慎重に。
”千早峠”を過ぎた辺りは一昨年の台風の影響なのか所々、木が倒れているため
木を避けながら歩きます。
”山の神”に到着。
小休止して、紀見峠まであと少し!!
全員で”紀見峠”に到着。
皆さんまだまだ、元気な様子なので最後に記念撮影。
二日間、お疲れ様でした!!
天気に恵まれて、全員で無事に紀見峠まで下山することができてよかったです。
また、少しではありましたが”雪”がある中でのテント生活及び雪道の歩き方を味わって
もらえたのかなと思います。
スポンサーサイト