fc2ブログ

2023-05

Latest Entries

2020 冬セミ 第一回実技 読図 旗尾岳 12/15

2019.12.15(日)
冬山セミナー第1回目の実技は、読図目的に旗尾岳へ行きました。  
旗尾岳は河内長野にある標高548mの山です。山頂からの展望はよくありませんが、
その姿から天見富士とも言われます。標高は低いながら、尾根、谷地形がはっきりとして、
稜線歩きもアップダウンが激しく、地形を勉強するには格好の山です。


地形図をみてばかりで写真を撮り忘れ、気がつくと谷道を登り切り、気持ちのいい尾根に
上がってきました。送電線鉄塔は実際の山行では、非常にわかりやすい目印となります。 
IMGP0001.jpg


方向を確認しながら旗尾岳山頂に向かって尾根を登ります。
IMGP0006.jpg


セミナー生6人が3人ずつ2班に分かれて、登りましたが、山頂で会ったので集合写真を。
地形図とコンパスは常に見れるように持ち歩きます。
IMGP0023.jpg


2万5千分の1地形図を拡大印刷すると、等高線の微妙な変化もより分かりやすくなります。
事前に勉強した尾根上の隠れピークをひとつひとつ確認していきます。
IMGP0028.jpg


ピークから尾根を下るときは、かならずコンパスで方向を確認します。
IMGP0034.jpg


今日はピークハントより読図がメインなので、
府庁山まで行かずに折り返し地点を決めていました。
先行して引き返してきた1班とまた一緒になったので、集合写真2回目の撮影です。
IMGP0048.jpg


鞍部(コル)で地形の確認。谷が両側から突き上げてくるけど、
それぞれの谷の大きさや傾斜も違うことをみています。
IMGP0058.jpg


今日の折り返しの送電線鉄塔。鉄塔って、たいてい尾根上のちょっとしたピークにある。
IMGP0061.jpg


地形図上で現在地と目的地の角度をコンパスに覚えさせて、進行方向を決める方法を実践。 
「赤赤一致!」これで道なき尾根を目的地に向かって降りていきます。
IMGP0093.jpg


尾根がわかりにくくなり、どっちに行けばいいのか皆で地図をみながら考える。
IMGP0094.jpg


本日最後のピークにあった戦時中の遺物、防空監視哨跡
IMGP0112.jpg


最後の道なき尾根を下ってゴールに向かう
IMGP0115.jpg


無事、ゴールの南海 天見駅に到着。先発の1班のスタッフが待ってくれていた。
IMGP0140.jpg


スタートしたときはコンパスの方向を確認するのも、ちょっと自信なさそうだったのに、
まる1日読図すると、コンパスがないと不安になるくらいになるくらい
使いこなせるようになったかな。

読図は「習うより慣れろ」の部分が大きいと思います。ときどきは読図メインの山行を。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

 

QR