Latest Entries
第1回実技山行「大岩ヶ岳」(読図)
2017.12.10(日)
いよいよ第1回目の実技がスタートしました。
前の週の座学で地形図の基本からコンパスの使い方、
さらには電子地図の印刷方法まで、盛り沢山な内容を学んだ後はいざ実践です!
↓座学では講師手作りの地形模型が配られました

これでイメトレもバッチリ☆
今日は晴天!読図日和、うれしー(^o^)
受講生13名/スタッフ13名
総勢26名が4班に分かれて行動します。
ほぼマンツーマン指導ですね!
JR道場駅から大岩ヶ岳を目指します。

祝・コンパスデビュー
地図で現在地を確認します

実際の地形と地形図とを比べてみます

ひたすら地図とにらめっこ
わからない事はコーチやスタッフにすぐ質問!

最初はぎこちなかったコンパスの使い方も少し慣れてきました。
受講生の皆さん、みな真剣な眼差しです。

コーチの指し示す先にあるものは・・・?

山頂を踏む前にまずは腹ごしらえ(笑

地図では緩やかな傾斜も、実際には結構急な登りだったり、またその逆だったり・・。
地図にはっきりと載っている登山道も、案外踏み跡がうっすらとしかなかったり・・。
尾根と谷も実際の地形で見ると随分印象が違ったり・・・。
「この尾根はどこ~~?これが谷???」
いやいやなかなか手ごわいですね。
読図は一日にしてならず、、、、
でもみんななんだか楽しそうです♪
全員無事に山頂ピークを踏み、記念撮影の後は
受講生が交代で先頭を歩きゴールの道場駅へ向います。
いきなり最初の難関、分岐です。さあどっちへ行きましょう??

(本日の読図ルートは、道標の方向ではないのです)
自分たちが歩いてきた道を振り返って見ると・・・
山頂に後発班が小さく見えます「お~~い♪」

分岐ごとに地図を確認しながら慎重に歩きます

そして各班無事に道場駅へ戻ってきました。
あっという間の一日でしたね。
受講生のみなさんからは、
「読図楽しい!」
「すぐ答えを示すのはなく、考えさせて、答えを示すのがよかった」
などの感想を頂きました。
参加された受講生のみなさん、スタッフもおつかれさまでした。
また次の実技も楽しみです。
*実技後、希望者はスタッフと共に冬山装備品を下見・購入するため
山の店へ向かいました。
本日のルート↓↓
いよいよ第1回目の実技がスタートしました。
前の週の座学で地形図の基本からコンパスの使い方、
さらには電子地図の印刷方法まで、盛り沢山な内容を学んだ後はいざ実践です!
↓座学では講師手作りの地形模型が配られました

これでイメトレもバッチリ☆
今日は晴天!読図日和、うれしー(^o^)
受講生13名/スタッフ13名
総勢26名が4班に分かれて行動します。
ほぼマンツーマン指導ですね!
JR道場駅から大岩ヶ岳を目指します。

祝・コンパスデビュー
地図で現在地を確認します

実際の地形と地形図とを比べてみます

ひたすら地図とにらめっこ
わからない事はコーチやスタッフにすぐ質問!

最初はぎこちなかったコンパスの使い方も少し慣れてきました。
受講生の皆さん、みな真剣な眼差しです。

コーチの指し示す先にあるものは・・・?

山頂を踏む前にまずは腹ごしらえ(笑

地図では緩やかな傾斜も、実際には結構急な登りだったり、またその逆だったり・・。
地図にはっきりと載っている登山道も、案外踏み跡がうっすらとしかなかったり・・。
尾根と谷も実際の地形で見ると随分印象が違ったり・・・。
「この尾根はどこ~~?これが谷???」
いやいやなかなか手ごわいですね。
読図は一日にしてならず、、、、
でもみんななんだか楽しそうです♪
全員無事に山頂ピークを踏み、記念撮影の後は
受講生が交代で先頭を歩きゴールの道場駅へ向います。
いきなり最初の難関、分岐です。さあどっちへ行きましょう??

(本日の読図ルートは、道標の方向ではないのです)
自分たちが歩いてきた道を振り返って見ると・・・
山頂に後発班が小さく見えます「お~~い♪」

分岐ごとに地図を確認しながら慎重に歩きます

そして各班無事に道場駅へ戻ってきました。
あっという間の一日でしたね。
受講生のみなさんからは、
「読図楽しい!」
「すぐ答えを示すのはなく、考えさせて、答えを示すのがよかった」
などの感想を頂きました。
参加された受講生のみなさん、スタッフもおつかれさまでした。
また次の実技も楽しみです。
*実技後、希望者はスタッフと共に冬山装備品を下見・購入するため
山の店へ向かいました。
本日のルート↓↓

スポンサーサイト