fc2ブログ

2023-09

Latest Entries

2022 冬セミ 第2回実技 蓬莱山 2023 1/22

2023.1.22 (日)
2回目の実技は、蓬莱山へ。
びわこバレイのゴンドラに乗って、楽々山頂に到着。
下はこんなに雪がなくて、心配したが
27win ho 0005_xlarge

よかった ゴンドラ降りたら いい具合の雪です。
27win ho 0010_xlarge

ホーライパノラマゲレンデの下から フェンスの外を歩きます。
ここで ワカン装着♪
初めてのワカンで 慣れない手つきで紐を締め上げる
27win ho 0014_xlarge

ちょっと歩く練習をして、目指すは山頂 蓬莱山へ
27win ho 0025_xlarge

山頂ではツェルトをかぶって風を避けるという訓練をします。
風が避けれるってだけで だいぶ暖かいのが体感できます。
27win ho 0032_xlarge

帰りは歩いてキタダカ道を下山しました。
少し広い分岐のところで、テントを張るときにする整地トレをします。
肩を組んで横一列になって、雪を踏み固めます。冬のテントの風よけブロックも積みました。
テント泊がイメージできるようになったでしょうか。
27win ho 0052_xlarge


ワカンがはけるくらいの 雪があってよかったです。
次の実技は冬のテント泊です。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

2022 冬セミ 第1回実技 蓬莱峡 2022 12/11

2022.12.11
1回目の実技は アイゼントレです。
冬セミはこれが肝だと思っているくらい 重要なトレーニングなんです。
なので、受講生2名に対して コーチスタッフは7人です。

このシーズンなので、他団体も多く 同じ大阪労山の初級登山学校も入っています。
27win Izen0142_xlarge

まずはアイゼンつけずに登山靴だけで砂場を歩き回ります。
27win Izen0010_xlarge

次はアイゼンつけて ピッケル持って
27win Izen0067_xlarge

危険個所を回避するためのπの字通過の練習もして
27win Izen0039_xlarge

お昼休憩をはさんで 屏風岩のほうに移動して
岩場でザイルを使って 登山靴で歩く練習をする
27win Izen0124_xlarge

これをすると 冬が始まったと思うのよね♪

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

2022 夏セミ 修了山行 御在所岳7/2~3

2022.7.2(土)~7.3(日)

さて、いよいよ夏セミも修了山行となりました。
受講生:7名、スタッフ:6名の合計13名での修了山行
(最後の修了山行、受講生の全員が参加できずに残念です)

電車とバスを乗り継いで御在所岳のロープウェイ前へ行くはずでしたが、
ロープウェイが点検のため運休。それに伴いバスは運休・売店関係も休業。

ということでロープウェイ前は、とても静かです。
修了山行①

自己紹介をして今日の宿泊場所、藤内小屋を目指します。
修了山行③
班に分かれて準備体操をして今日のルートをコンパスと地形図を使って確認。
修了山行④
童心にかえってハイチーズ(笑)
修了山行⑤
そして、1合目の登山口へ
今回は裏道ルートより御在所岳を目指します。
修了山行⑦
途中、時間があったので蒼滝へ
中々立派な滝です。少し、ここで休憩
暑いので、とても涼しくて気持ちいがいいです~
修了山行⑧
蒼滝を見るため、階段を下りたのでまた登り返します。
修了山行⑨
蒼滝~日向小屋を通って、藤内小屋へ
皆さん、お疲れさまでした。
修了山行⑩
夕食まで時間があるため、ロープワークとガスの使い方について、説明。
受講生も真剣に学んでいます
修了山行⑪

修了山行⑫

気が付けば、夕食の時間
手作り料理が並びます~炊き込みご飯、とても美味しかったです。
修了山行⑬
泊まりの山行は、初めてでしたのでご飯を食べながら受講生同士ゆっくり話もできたのではないでしょうか?!
修了山行⑭
夕食後は、懇親会へ
おやつを食べながらみんなで語り合います。
最後のテント泊のご飯を何を作ろうかなと話をしたり・・・やはり泊まり山行は、いいですね。
修了山行⑮


朝6時半より朝食。
夕食・朝食ともにとても美味しかったです。朝ごはんをしっかり食べて、準備をして出発します
修了山行⑰

天気が悪くなりそうとのことなので、下山のルートを中道から裏道ルートに変更。
ということで、不要な荷物は藤内小屋に置かせていただいて天気が悪くなる前に行けるところまで行くことにしました。
修了山行⑱
途中、雨が降ってきましたが何とか国見峠までくることができました
修了山行⑲
山頂まで、あと少し。
もうひと踏ん張り
修了山行⑳

修了山行㉑

雨が強くなる前に何とか御在所岳へ
景色は残念ながら・・・・見ることはできません。
修了山行㉒

全員で無事に御在所岳に登ることができました。誰もいないため、貸し切りです!
天気は悪いですが、みんなとてもいい笑顔です~
修了山行㉓

雨が強くなってきたため、少し休憩して早々に下山してお風呂へ
雨の中の修了山行。そして、ロープウェイの運休等があったりと色々あった修了山行でしたが
何とか無事に山行ができてよかったと思います。
二日間、お疲れさまでした。是非、天気が良いときに御在所岳に行ってみてください。


2022 夏セミ 第2回実技 大岩ヶ岳 6/4

2022.6.4(土)
2回目の実技は裏六甲の大岩ヶ岳に行ってきました。
受講生5名、コーチスタッフ 6名 2班に分かれました。
JR道場駅前にて準備体操ご千刈ダム方面へ向かいます。
0002_xlarge.jpg

千刈ダムから川を渡り、大岩ヶ岳の登山口へ
途中の道はすでに気温が高く、山の中はちょっとだけ涼しかった。
0007_xlarge.jpg

登山口の最初は狭く急でした。
0012_xlarge.jpg

山頂までは地形図を確認したりしながらアップダウンを繰り返します。
0024_xlarge_2022062612223406b.jpg

山頂到着、集合写真と食料補給。熊蜂?が飛んでいました。
0027_xlarge.jpg
0026_xlarge.jpg

東大岩ヶ岳を経由して地形図を確認しながら丸山湿原へ向かいます。
0041_xlarge.jpg

丸山湿原は乾燥していましたが、なかなかの景観でした。
0054_xlarge_20220626122240f8e.jpg

風吹岩に到着するころには皆暑さでヘトヘトに。天気良過ぎです。
0076_xlarge.jpg
0077_xlarge.jpg

最後の下りでロープワークをするつもりでしたが、お疲れモードに。
0087_xlarge.jpg

無事下山。取れたて野菜の無人販売で買い物をして、道場駅で軽く懇親会後解散。
体が暑さに慣れていないので、帰宅後も顔が火照った状態でした。参加の皆様お疲れ様でした。
0090_xlarge.jpg












2022 夏セミ 第1回実技 六甲ロックガーデン 5/22

2022.5.22.(日)
1回目の実技は 歩き方の練習です。
受講生8名、コーチスタッフ 7名 2班になりました。
いつもの芦屋川側の公園で準備体操とほどけない靴ひもの結び方の講習
blogline_1224570259448560.jpg

岩場は3点確保で
blogline_1224580550827205.jpg

座学であらかじめルートを説明していたので、
現在地を地図で確認中です。
ここから、地獄谷に降りて、A懸の下を通って、
blogline_1224623323590219.jpg

万物相では砂場の歩行訓練。滑るので、腰を落として、スタンプを押すように足を置く。
けっこう、太ももにきます
blogline_1224666662965733.jpg blogline_1224697878842812.jpg

しっかり練習したら、横池でご飯です。ちっちゃな蛙がぴょこぴょこしてるのをみんなで見ました。
blogline_1224717787610517.jpg

午後からも講習は続きます。
大きな岩の下をくぐる~。
blogline_1224735304227702.jpg

岩梯子を降りる。かなり怖かった(らしい)
blogline_1224745661127700.jpg

やっと下のほうに来たので、川の傍でダブルフィッシャーマンの作り方をして、お助け4点セットの実演をちょっとだけ。
blogline_1224756346750615.jpg

準備体操した公園でしっかり整理体操をして、本日の盛沢山講習は終了です。


«  | ホーム |  »

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

 

QR